夜空
そもそもの天体観測の起こりは羊飼いたちからであったと、
そんな一文を読んだ。
まだ街の灯りなんてものがこれっぽっちもなかった時代に、
広大な平原を羊を引き連れ旅をした者たちが、
毎夜見上げた天空の無数のきらめきは、
今の時代の僕たちの頭上にも、
今日もあいかわらずまたたいているのだ。
時代はくだり文明は栄え、
今では街の夜空は煌々たる明かりが騒がしく、
ようやく一等星位しか探せぬ程に都会は今宵も活気づく。
昔、プラネタリウムの天井ドームに映し出された大阪の夜空は、
明かりが邪魔をして星がよく見えないからと、
「一度灯りを消しましょう。目を閉じて、ゆっくり5カウント、‥‥さぁ、目を開けて下さい」とのアナウンスに促されて見開いた刹那、
まなこに飛び込んできた満天の星空に僕は不覚にも涙がこぼれた。
文明は栄えたけれど星空を失った人類の孤独や身勝手は深まるばかりだ。
だけどそれもまた悠久なる時間の一コマであり、
所詮は僕たちもまた星の数の散らばりに過ぎない。
良くも悪くも、放り出されたその唯一無二の座標で生きていくしかないのだ。
ほんとの夜空を見るために
ぼくは目を閉じてみる
そこにはむかし馴染んだ海原から続く故郷の夜空が立ちのぼる