Cake
今日はこれから天気はかなり荒れるとの予報。
春の嵐になるかな。
確かに雲行きは怪しい^^;
こんな日は部屋内で成り行きを見守るに限ります。
写真は白花小豆の餡子。
京都土産に頂いた白小豆をママがコトコト鍋で煮て
餡子に仕立てました。
とても上品で奥床しい甘みの逸品となりました。
トーストに乗せたりアイスクリームに添えたり、
何にでもいけそうです。
個人的にはお餅と合わせたいところですが、
誰がお餅準備するのん?とのお言葉が横目に飛んできそうです^^;
春は甘味。
お部屋でお茶うけ。
マスターもまったり春時間の大あくび。
ちなみに本日のエマケーキは、
「イチゴのクランブルタルト」。
こちらも春の絶品!
お正月のお節料理。
近頃は、それぞれのお家の事情で
随分と様変わりしてきているようです。
いろんなグレードはあるにせよ、
或いは、時代と共に様変わりすれど、
やはりお正月の食卓にはお節が不可欠、
とマスターは考えます。
うちは、ママがまめまめしく手作りをしてくれます。
どれも優しい味付けで美味しく頂いております。
中でも、この黒豆は絶品です。
豆の色艶、食感、味わい、
全てにおいて一級品だとマスターは思います。
黒豆は苦手(ほぼ無理)というニコちゃんが、
この黒豆なら食べれる!と絶賛してくれました。
そこで新年一発目のケーキは、
この黒豆とお抹茶を併せた
「黒豆抹茶の寿(ことほ)ぎケーキ」です(^^)
お節の後に最高の逸品です*\(^o^)/*
“Trick or Treat ?”とくれば何でしょう?
そうです、ハロウィンです^_^
仮装した子供たちが近所の家々を回って
「なんかエエモン呉れんと怖いことになるで〜」と
脅し回る世にも恐るべき西洋の行事ですね〜^_^;
脅し回るは言い過ぎましたがσ^_^;
日本でも「月見泥棒」なんて言う、
お月見の夜に家の玄関にお菓子を置いといて
子供たちがこっそり盗みに来る、そんな風習がありますなぁ。
洋の東西を問わず、時には戯れ事を世間が一体となって
遊びのうちに受け容れて、笑いと寛容の内に昇華して、
そして子供たちの成長を皆で見守り育んであげる。
地域社会としては、そんなことも案外大事。
ハロウィンは明日が本番。
わが町のこども英語教室 KAWA-ENGLISHさんが
明日のお昼、ハロウィンパレードを企画なさってます。
エマもお菓子を用意して思い思いに仮装した
子供たちを迎え撃ちます。
ナマハゲに扮したマスターが出刃包丁片手に睨みつけ
「わりぃごは いねぇ〜が〜!」と恫喝して
ガチで子供を泣かしてやりてぇ(≧∇≦)、衝動が…
はい、実はエマのマスターこの町の厄介者なんです^_^;
あっ、今日はハロウィンウィークと言うことで、
「カボチャのケーキ」です!
最近のコメント